2007年3月5日月曜日

老老介護の深刻さ

(在宅)床ずれ12万人 老老介護、背景に43%重症化
在宅介護をうけている人の6%が床ずれを患い、全国で少なくとも12万人にもぼると推定されることが、日本褥瘡学会(理事長ー森口隆彦、川崎医大教授)の調査でわかった。床ずれを持つ人のうち6割は、寝たきりで全面介護が必要な患者だった。
在宅患者の床ずれの実態が明らかになるのは初めて。介護者も高齢である(老老介護)で十分な介護が出来ないことが背景とみられ、対策が急務となりそうだ。近く同学会で発表される。床ずれは、寝たきりで腰骨やかかと、ひじ、肩の骨周辺の皮膚や筋肉に、体圧がかかるなどして血流が妨げられ、皮膚がただれて組織が壊死する。重症化すると、皮膚に直径十数センチの穴があくこともあり、感染を招いて灰結晶など生命に危険が及ぶ恐れもある。自宅で重症の床ずれになり、入院する人が増えていることから、同学会が昨年7月の時点で調査を実施。看護師を派遣する全国1400の訪問看護ステーションにアンケートし、4分の一の施設が回答した。それによると、訪問介護を利用していた7万3000人余のうち6%の4200人に床ずれがあった。そのうち43%は、皮膚に穴があくなど専門的治療が必要な重症な患者だった。床ずれ患者は5段階の要介護度別にみると、全面的に介護が必要で意思の伝達がほとんどできない最重度の要介護5の人が59%を占め、要介護4では22%と、寝たきりかそれに近い人ほど多かった。全国では約200万人が(要介護認定)を受けて在宅で過ごしており、12万人が床ずれを持っている計算になる。厚生労働省の調査では、在宅介護を行なう介護者の28%を70歳以上が占める。同学会は(老老介護に加え、専門知識を持った医師や看護師の不足などが、床ずれの深刻化を招いた)としている。
優秀な人材はたくさんいるが、足りないとする医師を、どう増やし育てていくか、政府はこの事すら予測出来ないのか、

0 件のコメント: